100枚くらいのお話を書きたいな。
この2年近く我慢してきたから、色々忘れてる。
この2年近く我慢してきたから、色々忘れてる。
PR
ここまではノルマをこなして、予定通りの空き時間は確保した。
1日は使ったけど、あと半日を使うか迷うところ。
もう少し詰めておきたいのと、敢えて心身を緩めるのでゆらゆら。
今日の進み具合で考えよう。
1日は使ったけど、あと半日を使うか迷うところ。
もう少し詰めておきたいのと、敢えて心身を緩めるのでゆらゆら。
今日の進み具合で考えよう。
以外と元気です。
去年は記憶が曖昧なくらいに一心不乱だった。
今年は仕事環境も変わり、上手に時間のやり繰りをしなきゃいけないとわかっていたけど、新学期が始まって子どもたちが落ち着く6月までは、ばったばただった。
6月末から、カレンダーに勉強の予定を書き込み。
7月末から、テキストと問題集を行ったり来たり。
そして昨日、問題発生。
テキストを読んで問題を解いていくと、編集の会社、果ては問題の1つ1つに、作った人が透けて見える。
例えば法律だと、さっきの問題は「1は~である」で正解だったのに、別の問題で同じように「1は~である」を選んだら、答えが「1と2と3が~である」になってた。
最初の問題だって、正確には「1と2と3」なのに省かれてても正解だった。
本試験では、1問が合否の分かれ目になる科目もある。
去年は2科目を、あと1問で落とした。
危ういところを彷徨ってる実力が悪いといえばそれまでだけど、納得いかない。
まあ苛々しても仕方がないから、切り替えることにして、じゃあ過去問はどういう傾向だっけ?と寝る前にさらっと解いてみたら…。
市販のより素直でした。
気を抜くことはしないけど、深読みしすぎて迷ったりしないように、肩甲骨をほぐしながらやるしかないな、というのが結論。
去年は記憶が曖昧なくらいに一心不乱だった。
今年は仕事環境も変わり、上手に時間のやり繰りをしなきゃいけないとわかっていたけど、新学期が始まって子どもたちが落ち着く6月までは、ばったばただった。
6月末から、カレンダーに勉強の予定を書き込み。
7月末から、テキストと問題集を行ったり来たり。
そして昨日、問題発生。
テキストを読んで問題を解いていくと、編集の会社、果ては問題の1つ1つに、作った人が透けて見える。
例えば法律だと、さっきの問題は「1は~である」で正解だったのに、別の問題で同じように「1は~である」を選んだら、答えが「1と2と3が~である」になってた。
最初の問題だって、正確には「1と2と3」なのに省かれてても正解だった。
本試験では、1問が合否の分かれ目になる科目もある。
去年は2科目を、あと1問で落とした。
危ういところを彷徨ってる実力が悪いといえばそれまでだけど、納得いかない。
まあ苛々しても仕方がないから、切り替えることにして、じゃあ過去問はどういう傾向だっけ?と寝る前にさらっと解いてみたら…。
市販のより素直でした。
気を抜くことはしないけど、深読みしすぎて迷ったりしないように、肩甲骨をほぐしながらやるしかないな、というのが結論。
4月も終わりが見えてきたのに、勉強に身が入らないのは何でだろう?
2月からの疲れが抜けないのかな、それとも長引く風邪のせいかな?
と思っていたけど、去年は未知の業界だから、ひたすら合格だけを目指していた。
今年は現場に入って仕事できている分、ギャップに戸惑ってるんだな。
この勉強が役に立たないとは言わないけど、明日必要なのはこれじゃないって思うからだなーと気付いた。
もっと先を見ろ。
割り切りも必要だ。
2月からの疲れが抜けないのかな、それとも長引く風邪のせいかな?
と思っていたけど、去年は未知の業界だから、ひたすら合格だけを目指していた。
今年は現場に入って仕事できている分、ギャップに戸惑ってるんだな。
この勉強が役に立たないとは言わないけど、明日必要なのはこれじゃないって思うからだなーと気付いた。
もっと先を見ろ。
割り切りも必要だ。
久しぶりの生でスポーツ観戦に行って、新しい発見というか確信というか、そういえばずっと好きだったと認めたことが1つあった。
それはハンドサイン萌え。
手フェチとは違うと思うんだけど、司令塔であるセッターがスパイカーと目を合わせながら声にしないでやり取りするとか、正面に相手チームを見据えながら背中で出すサインにときめいたわ。
でも、腕とか体まで使う大きいサインは、あんまりときめかないんだよな。
例えば野球で、ベンチからっていうのは違う。
けど、キャッチャーがピッチャーに指で出すのは好き。
特殊部隊(SATやSIT)とかもそうだな。
要はこそこそと秘密っぽいのに、やることえげつな!みたいのがいいのか、笑。
それはハンドサイン萌え。
手フェチとは違うと思うんだけど、司令塔であるセッターがスパイカーと目を合わせながら声にしないでやり取りするとか、正面に相手チームを見据えながら背中で出すサインにときめいたわ。
でも、腕とか体まで使う大きいサインは、あんまりときめかないんだよな。
例えば野球で、ベンチからっていうのは違う。
けど、キャッチャーがピッチャーに指で出すのは好き。
特殊部隊(SATやSIT)とかもそうだな。
要はこそこそと秘密っぽいのに、やることえげつな!みたいのがいいのか、笑。