あるブログで、思考体力という言葉を知りました。
常に何かを考えている、考え続けている。
それは1つの才能です。という話。
けれど、常に考え続けるというのはとても疲れる。
体が動いていなくても、頭の中は走り続けているようなものだから疲れる。
眠れない人に多いらしいけど、ではどうすればいいのか?
それは、別の集中を与えるらしいです。
運動や芸術活動など、ぐるぐると同じ場所で足踏みしていたら、少し別の方に道を示す。
肉体の疲れや、創作物として外に出すことで、ガス抜きをする。なる程な。
少し前の情熱大陸で佐渡裕さんが「いつも音楽が鳴っていて、眠れない」と仰っていたのを見た時は、才能の話を思い出した。
自分はそんなものではないけど、考え続けて眠れないというのはわかる。
去年の12月から、ある目標のために創作のファイルを開くことを禁じて、本を読む量も減らし、車で出かけることも最低限まで減らした。
それだけ時間をかけなきゃいけなかったからだ。
けれど比例して、眠れない日はそれまでよりも増えたと思う。
偶然なのかはわからないけど、書くことや読むことは、私にとって思考の目先を変える役目をしてくれていたんだな。
去年ほどではないけど、今年も節制は続けなければいけない。
回し車にならないように、適度に遊びをいれよう。
常に何かを考えている、考え続けている。
それは1つの才能です。という話。
けれど、常に考え続けるというのはとても疲れる。
体が動いていなくても、頭の中は走り続けているようなものだから疲れる。
眠れない人に多いらしいけど、ではどうすればいいのか?
それは、別の集中を与えるらしいです。
運動や芸術活動など、ぐるぐると同じ場所で足踏みしていたら、少し別の方に道を示す。
肉体の疲れや、創作物として外に出すことで、ガス抜きをする。なる程な。
少し前の情熱大陸で佐渡裕さんが「いつも音楽が鳴っていて、眠れない」と仰っていたのを見た時は、才能の話を思い出した。
自分はそんなものではないけど、考え続けて眠れないというのはわかる。
去年の12月から、ある目標のために創作のファイルを開くことを禁じて、本を読む量も減らし、車で出かけることも最低限まで減らした。
それだけ時間をかけなきゃいけなかったからだ。
けれど比例して、眠れない日はそれまでよりも増えたと思う。
偶然なのかはわからないけど、書くことや読むことは、私にとって思考の目先を変える役目をしてくれていたんだな。
去年ほどではないけど、今年も節制は続けなければいけない。
回し車にならないように、適度に遊びをいれよう。
PR
Comment